適切な意思決定支援に関する指針

基本方針

コールメディカルクリニック若松(以下、当院といいます)人生の最終段階を迎えた患者・家族等と医師をはじめとする医療・介護従事者が、最善の医療・ケアを作り上げていくため、患者・家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、患者本人の意思決定を基本とし、医療・ケアを進めるものとする。

「人生の最終段階」の定義

(1) がんの末期のように、予後が数日から長くとも2~3ヶ月と予測が出来る場合

(2) 慢性疾患の急性増悪を繰り返し予後不良に陥る場合

(3) 脳血管疾患の後遺症や老衰など数ヶ月から数年にかけ死を迎える場合

なお、どのような状態が人生の最終段階かは、患者の状態を踏まえて、多職種にて構成される医療・ケアチームにて判断するものとする。

人生の最終段階における医療・ケアの在り方

(1) 医師等の医療従事者から適切な情報の提供がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける本人が多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、本人による意思決定を基本としたうえで、人生の最終段階における医療・ケアを進めるものとする。

(2) 本人の医師は変化しうるものであることを踏まえ、本人が自らの意思をその都度示し、伝えられるような支援を医療・ケアチームにより行い、本人との話し合いを繰り返し行うものとする。

(3) 本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等の信頼できる者も含めて、本人との話し合いを繰り返し行う。また、この話し合いに先立ち、本人は特定の家族等を自らの意思を推定する者として前もって定めておくものとする。

(4) 人生の最終段階における医療・ケアについて、医療・ケア行為の開始・不開始、医療・ケア内容の変更、医療・ケア行為の中止等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断する。

(5) 医療・ケアチームにより、可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、本人・家族等の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療・ケアを行う。

(6) 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、本指針の対象とはしない。

人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続

人生の最終段階における医療・ケアの方針決定は次によるものとする。

(1) 本人の意思の確認ができる場合

① 方針の決定は、本人の状態に応じた専門的な医学的検討を経て、医師等の医療従 事者から適切な情報の提供と説明を行う。そのうえで、本人と医療・ケアチームとの合意形成に向けた十分な話し合いを踏まえた本人による意思決定を基本とし、多専門職種から構成される医療・ケアチームとして方針の決定を行う。

② 時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて、本人の意思は変化しうるものであることから、医療・ケアチームにより、適切な情報の提供と説明がなされ、本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるような支援を行う。また、このとき、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等も含めて話し合いを繰り返し行うものとする。

③ このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、文書にまとめておくものとする。


(2) 本人の意思の確認ができない場合

本人の意思確認ができない場合には、次のような手順により、医療・ケアチームの中で慎重な判断を行う。

① 家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとる。

② 家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、本人に代わる者として家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の方針をとる。また、時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて、このプロセスを繰り返し行う。

③ 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合には、本人にとっての最善の方針をとる。

④ このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、文書にまとめておくものとする。


(3) 複数の専門家からなる話し合いの場の設置

上記(1)及び(2)の場合における方針の決定に際し、

① 医療・ケアチームの中で、心身の状態等により、医療・ケアの内容の決定が困難な場合

② 本人と医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合

③ 家族等の中で意見がまとまらない場合や、医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合などについては、医療・ケアチーム以外の複数の専門家からなる話し合いを行い、方針等についての検討及び助言を行う。

機能強化加算に係る掲載

当院は「かかりつけ医」として必要に応じて下記のような取り組みを行っています。


1.健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介いたします。

2.保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じます。

3.夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。

4.受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理をします。

5.当院は、在宅療養支援診療所、並びに、在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料の施設基準の届出を行っています。


※厚生労働省や福岡県ホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで地域の医療機関が検索できます。

個人情報保護方針

個人情報保護について

当院では、皆さまに当院をご利用していただく際に、皆さまの氏名、住所、電話番号、e-mailアドレスなどお取引やご連絡に必要な情報(以下「個人情報」といいます)を開示していただきます。

当院は、個人情報保護法の趣旨のもと、このプライバシーポリシーに則って個人情報を取り扱います。このプライバシーポリシーは、当院が開示いただいた個人情報の取扱いに関する皆さまと当院との間のお約束です。

個人情報の利用目的について

当院は個人情報を以下の目的で利用させていただきます。

  • 皆さまへの医療行為および代金の請求のために皆さまの氏名、住所、電話番号などの連絡先情報を利用します。
  • 皆さまに当院が行うサービスのご案内をするために、ご利用された履歴や、皆さまの氏名、住所、e-mailアドレスなどの連絡先情報を利用します。
  • 当院のサービス改善を行うために、皆さまから寄せられたご意見やアンケートの結果、ご利用履歴などを利用します。
  • 皆さまからのご要望、お問合せに対する回答をするために、皆さまの氏名、 住所、e-mailアドレスなどの連絡先情報を利用します。

個人情報の管理について

当院は以下の体制で個人情報を管理します。

  • 個人情報保護法やガイドラインに従って必要な社内体制を整備し、従業員には個人情報の取扱を適正に行うことを周知徹底いたします。
  • 個人情報の利用を業務上必要な社員だけに制限し、個人情報が含まれる媒体などの保管・管理などに関する規則を作り、個人情報保護のための予防措置を講じます。
  • システムに保存されている個人情報については、業務上必要な社員だけが利用できるようアカウントとパスワードを用意し、アクセス権限管理を実施します。なお、アカウントとパスワードは漏えい、滅失のないよう厳重に管理します。

共同利用する個人データの項目

氏名・生年月日・性別、所属事業所名、健康保険の種類(名前)・被保険者/被扶養者区分、健康保険証の記号・番号、ご本人とご家族の住所・電話番号等の連絡先情報、ご本人の病歴、生活習慣・心理状況、検査・診断・治療の状況および結果、患者さま/健診受診者さま共通のID番号、院内の診療科・入院病棟室番号、担当職員名、その他同意の上取得する情報

第三者提供について

発注の際には、このプライバシーポリシーを理解のうえ、上記記載の情報提供がなされることに同意のうえ、発注いただくことになります。

個人情報の開示について

当院は、以下の体制で個人情報を管理します。

当院は、皆さまの同意がない限り、個人情報を第三者に開示することはありません。ただし、以下の事例に該当する場合はその限りではありません。

  • 法令に基づき裁判所や警察などの公的機関から要請があった場合
  • 法令に特別の規定がある場合
  • 皆さまや第三者の生命・身体・財産を損なうおそれがあり、本人の同意を得ることができない場合
  • 法令や当院のご利用規約・注意事項に反する行動から、当院の権利、財産またはサービスを保護または防禦する必要があり、本人の同意を得ることができない場合

皆さまから個人情報の開示要求があった場合は、本人であることが確認できた場合に限り開示します。

本人確認の方法

本人であることが証明できるもの(免許証、保険証など)の写しを、当院宛にご郵送いただきます。

ご質問やご意見について

個人情報に関してご質問やご意見がありましたら、お電話にてお問合せください。

プライバシーポリシーの改訂について

当院は、上記の記載事項につきまして、適宜見直しを行い、改訂することがあります。

令和5年8月31日現在 

院長:大垣 拓郎